上記アドレスを普段お使いのメールソフトの宛先欄に入力してお送り下さい。
上記アドレスを普段お使いのメールソフトの宛先欄に入力してお送り下さい。
←こちらの注文書にご記入いただいた内容をもとにお作りいたします。
*ポーズについて
(例)
おすまし
正面タイプ
お座り
立ち姿勢
*台について 標準・クッションタイプ・オリジナル柄など
オリジナル置物ご注文の際はプリントアウトした注文書に必要事項をご記入の上、FAXまたは郵送にてお写真と共にお送り下さい。(FAX・郵送先はメールにてお知らせいたします。)
*
*
おすまし / にっこり
おまかせ / 写真と同じ表情
(顔の表情)
正面タイプ / 横向きタイプ
おまかせ / 写真と同じポーズ
*
*ネームについて 彫り込みか画筆か
*
*
※特にご希望がない場合「おまかせ」で構いません。
(体)
伏せ / お座り / 立ち姿勢
*
台:クッション、オリジナル柄
ネーム:彫り込み
ネーム:画筆
台:標準
*台・ネームの有無(犬、猫など)
お支払いは口座振り込み(ご注文時前払い)、または代引きご利用の場合作品の到着時クロネコヤマトの方へ。
作品代の他、送料および代引手数料(300円〜)のご負担をお願い致します。
キーホルダーなど小物についてはメール便500円で発送いたします。
*
ご要望を伺ってお見積もりいたします(お見積りは無料なのでお気軽にお問い合わせください。)
*注文書にご記入いただくこと
お写真はプリントアウトしたものを見ながらの制作になります。画像ファイルで送られる場合はこちらでプリントアウトする際、ご希望と違う色味になる可能性もあります。ご了承ください。
紙粘土と聞くと子供の作品づくりで使うふわふわと軽いものを想像する方が多いかと思いますが、主な材料がパルプであるという共通点から同じ「紙粘土」と呼ばれているものの、パルプを材料にした粘土は近年どんどん進化しており現在は子供向けから本格的な造形用まで非常に多種多様です。
ここでご覧頂いている作品はナピアという人形造形用の紙粘土で、非常に細かい造形が可能な上に乾燥して固まると切断にはのこぎりが必要になるほど固くなります。
そのため、馬の耳や尾など細く飛び出ている所(骨組みを入れています。)以外は非常に壊れにくく、万が一激しい衝撃を与えてしまった時も一部が削れる(骨組みのある細いところはひびが入る)程度で粉々になることはないので、修理が可能です。
伏せ
※
制作内容・見積もり金額等の最終確認後、制作を開始します。
*
プリントアウトしてお使い下さい
写真と同じ表情
参考写真@
参考写真A
横向きタイプ
参考にするお写真は1枚からでもお作りできますが、様々な角度からのものを複数用意していただけるとより実物に似せることが出来ます。(プリントのお写真は作品お届け時にお返し致します。)
馬の置物・愛馬フィギュア
猫の置物・愛猫フィギュア
犬の置物・愛犬フィギュア
馬とペットの粘土工房Toshi
写真と同じ表情
横向きタイプ
にっこりの表情
※
作品完成後、お届け日時のご都合をうかがってからクロネコヤマトの代金引換宅急便またはゆうパックでお送りいたします。
*
まずはメールにてお気軽にお問い合わせ下さい。→
まずはメールにてお気軽にお問い合わせ下さい。→
★
nendokoubou_toshi@yahoo.co.jp
nendokoubou_toshi@yahoo.co.jp
★
制作に入ってからのキャンセル・返品はお受けできませんのでご了承下さい。
*
オリジナル置物は完成までに1〜8ヶ月以上かかることもあります。プレゼント等をお考えの方はお早目にお申込みください。
*
(ご注文方法)
10000円以上の作品をご購入いただいた場合は、ご購入日から3年間は修理代は無料、送料は片道分のみのご負担をお願いいたします。
到着時以外で破損した場合の修理については、修理代(破損状況を見てお見積もりいたします。)と往復の送料のご負担をお願いいたします。
万が一、作品到着時に破損があった場合は直ちにご連絡ください。(遅くとも3日以内にお願いします。)作品は着払いでご返品下さい。 修理代、送料は無料でお返しいたします。
破損等について
ひとつひとつオールハンドメイドでお作りしています。 非常に小さい毛くずなどが混入している場合もございますが、ご了承くださいますようお願い申しあげます。
お手入れは乾いた布でほこりを軽くふき取るか、掃除機で吸い取るのが適当です。
水に濡れると変形したり色落ちしたりすることがございます。また、落下や衝撃により破損する場合がございますので、取り扱いにご注意ください。
自然乾燥で固くなった原型に水彩絵の具で着色、ニス仕上げをしてあります。
軽量化のため(特に大きいサイズの馬は細い足で胴体を支えるため)、また強度を高めるため、内部に紙、発砲スチロール、ワイヤーなどを使用しているものもあります。
作品は主に人形造形用の紙粘土(※)で出来ています。
作品の材質とお取り扱いについて